May
16
Mix Leap Joint #41 - デジタル活用で変わるコミュニティの防災
身近なコミュニティ(地域、生活、家族)の「防災」についてデジタル活用をテーマに考えます。
Organizing : ヤフー株式会社
Registration info |
一般参加者(会場参加) Free
FCFS
LT発表者(会場参加) Free
FCFS
|
---|
Description
開催日時
2023/05/16(火)
18:00 受付開始
18:30 開始
場所
ヤフー株式会社 大阪グランフロントオフィス
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 37階
1)1階、または2階のシャトルエレベーターで9階オフィスロビーまで上がって下さい
2)Dバンクのエレベーターで37階に上がり受付エリアまでお越しください
イベントについて
自治体や地域のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進められる中、防災においてもデジタルの活用が活発化してきています。ですが、誰もが高度なデジタル技術を使えるわけではなく、とく地域においては「防災の専門家」と「デジタルに不慣れな人たち」との「ちょうどいい接点」が求められています。
今回のMix Leap Jointではレジリ学園さんとコラボして『コミュニティ防災におけるデジタル活用のあるべき形』を探ります。
<レジリ学園とは>
内閣官房国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティ。災害に強くしなやかで将来に明るい希望を持てる日本であるために、社会課題解決に向けて活動している多様なコミュニティが共創する活動交流の場。
LT発表される方へのご注意
LTのテーマは「防災 × デジタル」。ご自身の身近な体験やこれから取り組みたいことなど、なんでも結構です。
※LT発表の定員は「3名」までになります。(定員に達し次第、締め切ります)
※開催当日5/16(火)の18:00から「投影PCの接続確認と流れの確認」を行います。
※発表時間は5分間でお願いします
※発表資料内に権利侵害の画像・映像などは使用しないでください
※宗教やビジネスの勧誘、商品の販促を目的としたLTはお断りします
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:00 - 18:30 | 受付 | |
18:30 - 18:45 | Mix Leap Joint について レジリ学園関西校の紹介 |
中川 雅史(ヤフー株式会社) 佐藤 拓也(レジリ学園関西校) |
18:45 - 19:05 | 「ヤフー ビッグデータを活用した 災害分析の可能性について」 |
大屋 誠(ヤフー株式会社) |
19:05 - 19:25 | 「救災マップで避難所検索 -非日常と日常の接続-」 |
諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学) |
19:25 - 19:55 | パネルディスカッション | <パネラー> 大屋 誠、諏訪 博彦 <モデレーター> 佐藤 拓也 |
19:55 - 20:20 | LT1: 防災手帳について(仮) LT2: 防災におけるChatbot活用について(仮) LT3: 家族で使う防災マップを簡単に作ろう |
小野高志(ヤフー株式会社) 榎本寿枝(大阪公立大学大学院 都市経営研究科) 坂ノ下勝幸 |
20:20 - 20:30 | クロージング: グラフィックレコーディングによる振り返り |
※進行上、終了時間が多少前後することがあります
登壇者
※順不同・敬称略
大屋 誠(ヤフー株式会社 データソリューション事業本部 パブリックエンゲージメント部 部長)
クラウドサービス事業の立ち上げ、IoTプラットフォーム事業のR&D等を経て現職。 ヤフーのビッグデータを活用したデータソリューション事業において、官公庁及び公共セクターのコンサルティングに従事。観光、交通、都市開発からCOVID-19対応など幅広く対応を行っている。西宮市 DX推進指針策定アドバイザー、八代市 やつしろ×Techコンソーシアム構成委員、総務省 ICT人材育成特別研修 講師(令和2年度〜令和4年度)などを担当。
諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究 准教授)
2006年から2014年まで電気通信大学にて助手・助教・研究員として勤務。
2014年から2019年3月まで奈良先端科学技術大学院大学にて助手として勤務。
2019年4月より、クロスアポイント制度にて、理化学研究所AIPセンターにて研究員および、奈良先端科学技術大学院大学にて特任准教授として勤務し、現在は同大学准教授。現在の研究分野は,ユビキタスコンピューティングシステム、データマイニング、社会情報システム学、情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、社会情報学会などに所属。
モデレーター
佐藤 拓也(レジリ学園関西校 世話人、YuMake合同会社 代表社員 CEO、総務省 地域情報化アドバイザー)
大学院時代には、気象予測モデルを使用したシミュレーションを活用した事例研究を行う。
その後、SE、民間気象情報会社を経て、気象業界を変えるべく独立しYuMake合同会社を設立。2023年5月には、事業拡大のためYuMake株式会社に組織変更。気象データの提供を通じて、アプリやWebサービス等の付加価値向上、データ分析サービスへの気象データ活用に取り組む。
また、レジリ学園 関西校(内閣官房国土強靱化推進室連携)の世話人として、関西における防災の取り組みも行う。専門家だけでなく幅広い方に防災に興味を持ってもらい、様々な主体の連携による防災意識を向上させるべく取り組みを進めている。
グラフィックレコーダー
よしだ ゆうこ(イラストレーター、漫画家、グラフィックレコーダー)
イラストレーターならではのスピードと技術で、参加者の理解を促すグラフィックレコーディングを制作することが得意。ビジュアル化に関わる総合アドバイザーとして、キャラクター制作からビジョンイラストまで多岐に渡って活動している。
共著として「デザイナーじゃないのに!」「俺の資料がダサすぎる」(ソシム)執筆。ベネッセまなびの手帳サイトにて「どうなる?息子2人の大学受験」を連載中。
主催
共催
参加資格
上記のイベント趣旨、参加条件に同意頂ける方。
キャンセルポリシーに同意頂ける方。
夜間のイベントのため、16歳以上の方のみ
※16歳未満でも保護者同伴なら可
懇親会
飲食を伴う懇親会は行いませんが、イベント中は参加者同士や弊社社員との交流の機会として、ぜひご活用ください。
参加費
無料
キャンセルポリシー
・予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
・【お読みください】参加枠を確保しているにも関わらず不参加(ドタキャン)や、前日〜当日のキャンセルを頻繁にされる方は、参加を希望されている他の参加者を優先させて頂く場合があります。 スケジュール都合がわからない状態で「とりあえず」お申込みいただくことはご遠慮願います。
注意事項
・会場内では運営スタッフによる写真や動画撮影が行われる予定です。
・撮影された写真や動画はヤフー大阪の公式SNSアカウントや社内の活動報告資料などで掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・SNS等への顔出しがNGな方は、受付時にお申し出ください。
・セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント・ストーカー等の他人への迷惑行為を行うことは禁止します。
・ネットワークビジネス等、その対象を問わず販売、勧誘、あっせん等を行うこと。また、宗教活動または政治活動をすることは禁止します。
・その他、イベントの趣旨・目的と逸脱した行為、イベント内容に積極的に参加されてないと見受けられる行為など、本来のイベント趣旨とは異なる行為があった場合、次回以降のイベント参加をお断りさせて頂きます。
コロナウイルス感染症対策
・発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、必ずご来場の前に医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関にて受診してください。
・感染防止の為、マスクのご着用をお願い致します。
ご質問・ご相談
本イベントに関するご質問等はMix Leap事務局( osk-mixleap@mail.yahoo.co.jp )までお願いします。