Mar
29
Osaka Mix Leap Joint 特別編 - 関西のオープンコラボを語ろう
本年度最後のジョイントイベントは「関西のオープンコラボを語ろう」です!
Organizing : ヤフー株式会社
Registration info |
一般・学生参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
開催日時
2018/3/29(木)
18:30 受付開始
19:00 開始
場所
ヤフー株式会社 大阪グランフロントオフィス
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 37階
1)1階、または2階のシャトルエレベーターで9階オフィスロビーまで上がって下さい。
2)Dバンクのエレベーターで37階に上がり受付エリアまでお越しください。
イベントについて
「Osaka Mix Leap Joint」とは、ヤフー大阪と関西圏の企業や学校・自治体がコラボレーションし、そこに集まった参加者同士が交流するイベントです。
今回のテーマ
2017年10月のヤフー大阪オフィス リニューアルに併せて開始した、オープンコラボイベント「Osaka Mix Leap」は、これまで 計28回 開催、のべ 1,260名 を動員しました。本年度最後となる今回のテーマは「関西のオープンコラボ」。これまでヤフー大阪に関わってくださった皆さんと共に、これからの関西のオープンコラボレーションについて語り合います。
タイムテーブル
※ ゲスト登壇順は確認中
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30-19:00 | 受付 | |
19:00-19:05 | 開会のご挨拶 | 中嶋 道太郎(ヤフー株式会社) |
19:05-19:15 | 「PLY OSAKA はじめました。」 | 財満 仁美 様(富士通株式会社) |
19:15-19:25 | 「How do you contribute to innovation?」 | 森澤 友和 様(The DECK Inc.) |
19:25-19:35 | 「Mix Leap登壇後の世界」 | 藤本 卓哉 様(株式会社Gemcook) |
19:35-19:45 | 「こどもたちと一緒につくる」 | 浦谷 和生 様(BUTTON INC.) |
19:45-19:55 | 休憩 | |
19:55-20:05 | 「UXTEDってなんだ?」 | 佐藤 啓一郎 様(シャープ株式会社) |
20:05-20:15 | 「新しすぎるアイディアの伝え方」 | 鈴木 契 様(株式会社電通) |
20:15-20:25 | 「コラボで創る新ムーブメント078」 | 舟橋 健雄 様、長井 伸晃 様(078Kobe. jp) |
20:25-20:35 | 「京都の今と関西のこれから」 | タナカ ユウヤ 様(株式会社ツナグム) |
20:35-20:40 | 「OsakaMixLeap 今期の振り返りと2018年に向けて」 | 中川 雅史(ヤフー株式会社) |
20:45-22:00 | 懇親会 |
発表者のご紹介
※ 発表者順
財満 仁美 様(富士通株式会社)
富士通中国システムズ入社。防災系システムをはじめ、地方自治体システムの構築・運用支援を経たのち、電子県庁基本計画策定業務に従事。
新規ビジネス開発部門への異動をきっかけに、新ビジネスや共創ビジネス創出に向けた取り組みを開始した。
現在は、富士通社内の新ビジネス・共創ビジネス創出に向けた企画・運営を推進するとともに、自らも共創による新規事業の実現に向けて日々取り組んでいる。
森澤 友和 様(The DECK Inc.)
製薬会社でのグローバルCRMシステムの担当を経て、HULT International Business School(ロンドン、ドバイ、上海)にてMBAを取得。
設立間もないオープンイノベーションコンサルティングの株式会社フィラメントに取締役として参画。その後、ものづくりコワーキングスペースThe DECKの設立に携わり、COO及びプロデューサとして日々の運用をリード。海外提携先の開拓や、パートナー企業とのアライアンスなどを積極的に展開中。
藤本 卓哉 様(株式会社Gemcook)
1989年生まれ、大阪市在住。2016年9月12日に株式会社Gemcookを設立。
Gemcookの代表兼エンジニア。Facebook製の技術をメインで使用し、各プロジェクトの第一線でメンバーを牽引。
「Done is better than perfect.」の開発ポリシーを第一に、自社サービス以外にも「こういうサービスがあったらな」というクライアントの想いをアプリで形にしている。4月にペット関係の新サービスをローンチ予定。
浦谷 和生 様(BUTTON INC)
1981年生まれ。大学卒業後、制作会社2社を経て、STARRYWORKS inc.に参加。
大手企業のウェブサイトやインスタレーション制作を担当しながら、PLAYFUL BOOKSなどの子ども向けの自社サービスの企画・開発に注力。
2016年7月にグループ会社として、子ども向けコンテンツ専門のクリエイティブプロダクション、BUTTON INC.を設立した。
佐藤 啓一郎 様(シャープ株式会社)
1987年シャープ入社。2010年よりエンジニアを含む融合的なクリエイティブ組織をつくり、以降責任者となる。様々なコミュニティに参加するとともに、社内部門間のつながり、社外とのつながりから新事業を生み出す土壌づくりを行う。
HCD-Net 認定 人間中心設計専門家
鈴木 契 様(株式会社電通)
1999年電通入社。1999年読売新聞125周年キャッチコピー大賞受賞。2004年、ニューヨークフィルムフェスティバルブロンズ受賞。2011年、スパイクアジアブロンズ、カンヌメディアライオンブロンズ受賞。2014年、やってみなはれ佐治敬三賞受賞。ICC2018登壇。
主な仕事は、コンセプトメイキングからウェブムービーの演出。電通の新規事業開発支援サービスとして、新しすぎるアイデアが伝わる加速する「TANTEKI」のチーフ・メンターなど。
舟橋 健雄 様(078Kobe. jp)
大学在学時に阪神・淡路大震災を経験し、仲間と情報ボランティア活動やNPO立ち上げなど、 神戸のNGO/NPOの草分けとして活動。 大学卒業後、民間シンクタンクに入社。以降、文化行政施策や経済施策への提案・調査活動等に従事。一企業を超えた地域の有志たちと、ITによる神戸の活性化にチャレンジしながら、2013年より「TEDxSannomiya」、2014年より「TEDxKobe」のライセンスを取得し、神戸にイノベーティブなコミュニティを醸成すべく活動。 2016年より、これらの活動を踏まえて、神戸内外のあらゆる人々をつなぐクロスメディアイベント「078」を企画し、2017年5月に初開催。現在は、2回目の開催に向けて準備中。
長井 伸晃 様(078Kobe. jp)
関西学院大学卒業後、神戸市入庁。長田区保護課、行財政局給与課を経て現職。
産学官連携のコミュニティを形成しながら、ICT・データを活用した地域課題の解決やウェアラブルデバイスを活用した新たな市民サービス・ビジネスの創出に取り組む。
078をはじめとする神戸市内のIT関連イベント・企画に携わる。
タナカ ユウヤ 様(株式会社ツナグム)
1984年生まれ。滋賀県出身、京都在住。2015年3月、株式会社ツナグムを起業。前職より町家を活用した起業支援拠点「京都リサーチパーク町家スタジオ」の運営を担当し、起業家やスタートアップのコミュニティづくりを展開。
京都を拠点とし、人や企業、地域とのつながりから幅広い事業を行う。仲間と共に展開する京都への移住促進事業「京都移住計画」は、全国各地への広がりを生んでいる。
中川 雅史(ヤフー株式会社)
2012年ヤフー入社。「Yahoo!クラウドソーシング」のサービスマネージャーを経て、2017年「働き方改革」のもと、大阪オフィスの新設&リニューアルを企画する「社内チェンジリーダー」として、オフィス運用のプロジェクトに携わる。
人と情報をつなぐ交流イベント「Osaka Mix Leap」において、オープンコラボレーション・イノベーションの仕掛け人として、各種イベント企画・運営を担当。
参加資格
キャンセルポリシーに同意頂ける方。
夜間のイベントのため、16歳以上の方のみ
※16歳未満でも保護者同伴なら可
懇親会
当日、20:45 から同会場で懇親会を行います。
軽食、飲み物をご用意しております。
参加者同士や弊社社員との交流の機会として、ぜひご活用ください。
参加費
イベント:無料
懇親会:無料
キャンセルポリシー
予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご質問・ご相談
本イベントに関するご質問等はページコメントまでお願い致します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.